伝えよう行事食 七草粥の日は食に興味を持つ チャンスの日でもあります。 でも子どもには難しい言葉もたくさん 全てをわかるように説明するのも難しい フィード投稿では子どもにもわかるように 少し表現を変えて書いたところ あえて難しい言葉をそのまま書いたところがあります。 子どもに伝える時に 全てを子どもがわかるように伝える必要はないと 私は思っています。 それってどういう意味? と疑問に思うこと 聞き慣れない言葉を耳にすること これも子どもの成長に必要なことだと思うからです。 そして、全てを理解できなくても 子どもなりに解釈し、記憶に残る部分がきっとあるはず。 日本には昔から伝わる伝統や行事がたくさんあります。 そこには素敵な行事食もある。 別に知らなくても 困らないことかもしれない でも知っていたら 新たな発見が生まれて 視野が世界が広がる 人や食に対して あたたかくやさしい気持ちが育まれる 忙しい毎日の中で 行事食まで用意する余裕がない時もある。 そんな時は話だけでも良いし 本や映像を見るのでも良いと思います。 そして、今は行事食も気軽に楽しめる 食材セットもスーパーやネットで買える。 それぞれの暮らしの中に 無理なく楽しく取り入れながら 行事食を伝え続けていけたら 素敵なことだなぁと思います。 七草粥の説明はいろいろあります。 私が書いたものはほんの一部ですが 子どもに伝える時のヒントになれば嬉しいです。 ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ 子育てが楽しくなる台所育児 子育ての視点が変わるヒントをお届け♪ Follow me♡ ☟ @yoko_okada269 食育教室Little kitchen⭐︎ レッスンメニューはプロフィールリンク ハイライトから♪ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ #七草粥 #七草粥の日 #行事食 #節句 #日本の伝統文化 #食育 #食育活動 #おうち食育 #伝えよう #子育てママ #幼稚園ママ #子育て応援 #子どものいるくらし #親子ごはんの悩みサポート